■寄り道
写真・お待ちしてます▼
皆様からの有名無名にかかわらずお気に入りの場所、素敵なもの等収めた写真と文章で綴られています。
▼気にいったらワンクリックご推薦
- 戻る -
1
哲学の道
琵琶湖疎水・水路閣を通った水が、この川を潤します
2003/08/05 ほよよん.
琵琶湖疎水・水路閣に続く分線沿い1.8kmの並木道「哲学の道。」
周辺には銀閣寺、法然院、若王子神社、永観堂、南禅寺など、京都の伝統的な歴史や文化が残されています。
大正時代、京都帝国大学の西田幾多郎、河上肇、田辺元らが思索にふけりながら歩いたことから、その名がついたと言われています。でも、その名前は古くからあったものではなく、昭和43年に地域周辺の環境整備の声に京都市が答え、「哲学の道」という名前で綺麗に整備されたもの。土提には、画家・橋本関雪の婦人が植えたソメイヨシノが500本連なり、春には淡い花を咲かせるそうです。
と、ここまで見てあまり面白くないと思われた方、違う見方をお教えしましょう。この川は南北に流れる川なんですが、他の川は北から南に流れるのに、この川は「南から北」へと、京都の坂とは逆方向に流れているんです。その秘密は南禅寺と水路閣がヒント。
川の流れは常に一定で、琵琶湖からの綺麗な水が流れつづけています。そんな川だから、5月下旬位になると「ゲンジボタルが多数見られるといいます。
道は南禅寺の付近がややこしく、南禅寺からであれば南禅寺に向かって左方向の道を選んで進み、学校を抜け、暫く行くと右側に用水路に沿った平行した道が見えてきます。あとはまっすぐ。
銀閣寺からであれば、哲学の道を突き当たりまでまっすぐ進み、一本右側の平行した道に抜け、そのまま南禅寺まで。銀閣寺からのコースの方が若干分かり易い感じです。
地図詳細▲
【付帯情報】
車両進入不可
4月は桜、5月はゲンジボタルが見ものだそうです
【交通】
京都駅から市バス100番で「宮ノ前」または「銀閣寺前」より下り。
または地下鉄東西線蹴上駅より徒歩で南禅寺を通り抜け、哲学の道へ上り
■はみだしBBS-追加情報など
【使い方】
【削除】
【書込】
▲
▼
※旅行者など第三者による情報のため、内容が正確ではない可能性があります。
■府内お勧めリンク
相互リンク希望の方はこちらへ▼
嵯峨野観光鉄道株式会社
嵯峨野を走るトロッコ列車のホームページ。トロッコ嵯峨からトロッコ亀山までの7.3キロメートルを約25分で結びます
京都府庁
◎ 京都府-みる・楽しむ
【登録】
恋路橋
(09/08/14) やなせ様
京都
(09/05/06) yamauchi001様
仁和寺(五重塔)
(08/10/14) バー・トーイ様
夜の産寧坂(三年坂)
(03/12/03) ほよよん様
法観寺五重塔(八坂の塔)
(08/10/22) バー・トーイ様
東寺五重塔
(08/10/22) バー・トーイ様
上賀茂神社
(08/10/14) バー・トーイ様
福知山城
(08/09/28) バー・トーイ様
伏見城
(08/04/08) バー・トーイ様
亀岡城跡
(08/04/01) バー・トーイ様
京福電鉄
(03/12/08) ほよよん様
海住山寺(五重塔)
(07/10/29) バー・トーイ様
宇治平等院
(07/10/25) バー・トーイ様
高山寺
(07/07/21) バー・トーイ様
あだし野の念仏寺
(03/07/01) あっすぅ様
水の橋・水路閣
(03/08/02) ほよよん様
渡月橋
(03/08/12) ほよよん様
哲学の道
(03/08/05) ほよよん様
天橋立
(06/01/09) バー・トーイ様
京都大原三千院♪(周辺)
(03/07/01) あっすぅ様
×
▼
◎ 京都府-たべる・おみやげ
【登録】
幽霊子育飴
(04/09/14)
かぶら様
×
×
・・・この季節にお勧め
・・・他季節もお勧め
◆検索
◎ 寄りみちPhotoMap - Pick up
▲千葉県
2008SL南房総号
今年も千葉にSLがやってきた。
試運転の勝浦駅で撮影してきました。
編集
クリックで拡大
まだまだあります
恋路橋
木津川に架かる潜没橋、恋路橋です。
京都
京都の桜
仁和寺(五重塔)
春は御室桜が、秋は紅葉など、四季折々の風情を楽しむことができます
夜の産寧坂(三年坂)
雰囲気を味わうには夕方がオススメです
法観寺五重塔(八坂の塔)
塔は二度の焼失で、現在のものは三代目の塔
東寺五重塔
日本最高の塔として名高い
上賀茂神社
京都でもっとも古い神社の一つ
福知山城
明智光秀が築いた名城の一つ
伏見城
キャッスルランドの展示館
亀岡城跡
本丸天守台、石塁、堀が残っている
京福電鉄
京都市内を運行する鉄道
海住山寺(五重塔)
一見すると六重塔に見える
宇治平等院
平安文化の粋を極めた寺宝や名勝庭園も見事
高山寺
洛西随一の紅葉の名所
あだし野の念仏寺
京都市中心部もいいけど奥まってみてもいい感じ
水の橋・水路閣
京都・琵琶湖疎水の中の水路閣-この橋の上を水が流れる。それは水のための橋。
渡月橋
京都桂川・嵐山公園に架かる橋
哲学の道
琵琶湖疎水・水路閣を通った水が、この川を潤します
天橋立
日本三景の一つ
京都大原三千院♪(周辺)
鄙びたたたずまいでした。
保津川
叡山ケーブル
東海自然歩道
四条花見小路周辺の小道
月桂冠大倉記念館
幽霊子育飴
ぼうや〜よいこだねんねしな〜♪
Copyright© 2001-2006 AtlasTown All rights reserved. 写真文章の無断使用・複製を禁じます