■特集 かみちゅ・尾道の坂を歩く
 
【計画・東京出発】 【福山駅周辺】 【防地口〜御袖天満宮周辺】 【千光寺山頂〜文学の館周辺】 【商業地〜公明寺周辺】 【持光寺周辺〜】 【出雲】 【倉敷周辺】 【地図と参考リンク】
■倉敷駅
 さて、最後は倉の街で有名な「倉敷」です。こちらはいままでの話とは全く関係なく「近場のおまけ」として追記です。

 こちらは観光地化されていますので、地図も手に入りやすく、駅前を歩くとすぐパンフレットも手にできると思いますので、地図は割愛します。

 倉敷は約3時間という短時間で堪能します。
■倉敷の街並み

  倉敷の街並み。景観保存されている範囲はとても広く、どこまで行ってもこのような建物が続くのは「来た甲斐があったな」と思うものの、電線がちょっと邪魔なところがちょっと辛口評価になりそう。
 左は、「志るしの杉玉。」
 杉に宿る霊力を信じ、酒の神として店の軒先などに掛けられています。「奈良県桜井市大神(おおみわ)神社より」と、書かれていました。
 酒好きならご存知の通り、新酒ができるとこのような杉玉が軒先に吊るされます。これを合図に飲兵衛が沢山訪れるわけですね(笑)。

 街並みのすぐ脇には「鶴形山公園」 があり神社の杜が深くなっています。
■いがらしゆみこ美術館

 倉敷ではちょっと異色の博物館。ここで紹介するまでもなく、作品を知っている方も多いでしょう。

 中はびっくりしたのですが写真撮影可能で、なかなかお目にかかれない作品も展示されていました。外側の喫茶スペースではオリジナルラベルのソーダもあります。
●いがらしゆみこ美術館
作品展示スペースとショップ
■倉敷アイビースクエア

 倉敷の代官所跡・そこに造られた倉敷紡績所の跡地。倉敷発展の中心地として記念保存地区となっている場所です。

 特徴のある建物が並んでいて、この建物の中はショップや博物館等になっています。撮影向きのものではないため、建物の中には入っていません。デートコースには良さそうですね。
●倉敷アイビースクエア
記念保存された建物・ショップ
■倉敷川沿い

 倉敷川沿いは景観がとてもよく、道は広く、のんびり歩いている姿が多く、家族連れからデートまで沢山の人で賑わっています。
 多くの美術館や記念館、博物館はこの川沿いにあり、時間があれば楽しく過ごすことができるでしょう。

 船ものんびり気持ちよさそうですが、何処かに行くようなものではなく、橋の下でUターンしますので、あくまで観光目的となります。

 撮影は日曜日なので、それは沢山の人で賑わっていたのですが、このような路地は人が少なめ。

 今までの写真も人が少ないように見えますが、実はHP掲載用にそのタイミングを狙っているだけで、お祭りのときを思わせる位、人はとても多めです。

 その中、鳥たちだけは静かにじっとしています。特に左のこの鳥は、最初は偽物?と思ったほどで、カメラの調子がすこぶる悪くなり、エラーでなかなかシャッターが切れず撮影に嫌になる程時間をかけてしまったものの、それでもこの鳥、全く動こうとしなかったのは、とても有り難いと思ったほど。

■岡山
 予定の新幹線は倉敷に止まらず、岡山乗り換えになるため、乗り換えのわずかな時間、駅前に出て撮影。このとき、カメラの故障で既に10回に1回程度しかシャッターが切れなくなるも、電源入れ直しで何度もリセットし根性で撮影(笑)。いゃ〜あ、シャッターのタイミング逃す・逃す。

 さて、時間です。カメラも本格的に故障のようですし、そろそろ帰りますか。
(文章 : ほよよん・やなせ(出雲) / コラム文章内 : やなせ)
 
 Copyright© 2001-2006 AtlasTown All rights reserved. 写真文章の無断使用・複製を禁じます